
新コーナー♪対談シリーズ( ´ ▽ ` )ノ
ゲストをお迎えして、テーマについて、話しまくるコーナーです(*^_^*)
記念すべき第一回のテーマは『メトロノーム』♪今回はその3です♪
ピアニスト伊藤千尋(いとう ちひろ)さんを、ゲストにお迎えしています!(今後、『ちいちゃん』と書かせて頂きます♪)
をお読みで無い方は先にそちらからお読みくださいませ♪(´ε` )
★『メトロノーム』その4はこちら
★『メトロノーム』その5はこちら
[pc][ad1][/pc] [mobile][ad1][/mobile]■テンポの上げ方
振り子式メトロノームってさ、テンポ上げていくと、一目盛りの数字の増え方が2、3、4、6、8、って増えていくじゃん。40→42→44→…60→63→66→…80→84…104→108→112→…120→126→132… みたいな
※振り子式メトロノームは↓
横にある目盛りが、下に行くにつれ、一目盛りの増え幅が大きくなる。(絵しか無くて、ごめんなさいm(_ _)m)
※一方電子式メトロノームは↓
任意の数字に指定出来るため、40→41→42…と細かく設定出来る。
でも、練習しててテンポ上げていく時、100の次は104、次108、112って設定しちゃうんだよね。別にきりの良い数字110とかでやればいいんだけどさ 笑
振り子式の数字でどうしてもやっちゃう 笑
62とか110とかあんまり選ばないよね!
別にね。関係ないのにね(;^ω^)
■子供とメトロノーム
さんざん、メトロノームに合わせて練習して来てね、って言ってもやって来ないよ 苦笑
あと『合わせられな~い』ってすぐ言うし 笑
合わせられる様にするのが練習なんだけどね(;^ω^)
合わせられないみたい、本当に
■自分の中のビート
自分の中のビートが育ってないんだね、きっと
気付かない内にだんだん速くなってたり、遅くなったり。
そこはやっぱり指揮者の出番じゃない?
指揮者が一番正確だよね。
私、凄い衝撃的だったのは、小学校の時に外国人の先生のレッスンを受ける事があったんだよね。YAMAHAに通ってた時に、一回その先生の体験レッスみたいのがあって。名前ももう忘れちゃったけど、恰幅の良いイタリア系のおっちゃん 笑
その時、スカルラッティ※のソナタ持ってったんだよね
※スカルラッティ:ドメニコ・スカルラッティ/Domenico Scarlatti イタリア バロック時代の作曲家
『このテンポ、♩=90でしょ?』ってその先生が、指を鳴らし始めたんだよね。
『♩=90だったら、これくらいでしょ?』って。で、メトロノーム出して鳴らしたら…
ぴっっったりだったんだよね!
って思って 笑
『このおじちゃん、何者??!!』って 笑
なんで出来るんだろう??ってその時はすっごい不思議だった。
で、それから、この数字って凄く大事なんだって思い、今はね、私、60、90、120のテンポはメトロノーム無しで取れるんだよね。
※テンポ60→1分間を60で割った速さ。つまり1秒と同じテンポ。テンポ90は1分間を90で割った速さ。テンポ120は1分間を120で割った速さ→つまり1秒の二倍速。
60のテンポは秒針だから、大体分かるじゃん。で、その60のテンポを6連符で刻みなさいって。(1秒間に6個刻む)
タタタタタタ タタタタタタ
で、そのテンポで半分(刻み3つ分)だと
タタタ タタタ
で120じゃん。
同じテンポで刻み4つ分だと
タタタタ タタタタ
で90さ。
まずは秒針を思い浮かべて、それを6で刻んで…っていう風に
Andante(アンダンテ:普通に歩く速さで、の意味)とか、Moderato(モデラート:中くらいの速さで、の意味)、Allegro(アレグロ:速く、の意味)の表記だったとしても、数字の目安あるじゃん。
大体そこら辺、近辺の曲が多いよね。60~132くらい。
鍛えれるもんだな、テンポ感って思った。5年、6年くらい続けてると、なんとなく出来るよ。
立場上やっぱり必要だな~と思うね。
それでも、『あーー弾けない!』って思ったら、やっぱり、速くなったり、興奮したらテンポ上がっちゃったりって言うのはあるけど(^-^;
でも基本の最初のテンポはこれくらい、って言うのはおさえる様にしてるかな
ふと思った時に、そのテンポが出るか出ないかの違いは、大きいよね。自分から生まれるものなのか、機械で目盛りいじって出すのか
『メトロノーム』その4へ続く(^^♪
★『メトロノーム』その1はこちら
★『メトロノーム』その2はこちら
★『メトロノーム』その5はこちら
[pc][ad2][/pc]
[mobile][ad2][/mobile]
[pc][ad3][/pc]