指などが難しい楽譜や、中々粒が揃わない(音を均等な速度で吹けない)箇所を目の前にして、皆さんはどの様に練習を組み立てますか?
先日お話した練習方法基本1を、まだ読まれてない方は、こちらもご覧下さい。
今日は練習方法基本1に引き続き、音大生なら皆がやっているであろう、基本の練習方法を紹介しますね(*^_^*)
まずそもそも粒が揃わない状況はどうして起こるのでしょうか?
大きく分けて2つの理由が考えられます。
一つは
指の筋肉が均等に動かせない
事が原因ですね。
例えば、人差し指が他の指よりも早く動いてしまったり、薬指が他の指よりも動くのが遅かったり、という事はよくあるケースです。
もう一つは、
指同士の連携が出来ていない
事が上げられます。
2つの指を同時に動かす箇所で、タイミングがバラバラだったりします。
例えば
ソ♯→ラ(めちゃめちゃアナログ画像ですみません…汗)
の場合左手の小指と薬指が同時に上がらなくてはなりません。
しかし、小指はキーを押さえているのを離すのに対して、薬指は穴を塞いでいるのを離さなきゃなりません。
慣れない内はタイミングが合わないのは当たり前です。
ここの指に特化した練習方法は別記事にまた書きますね。
指同士の連携の例をもう1つ。
ソ→シ♭
これは、左手の薬指を離すのと同時に右手の人差し指でキイを押しますが、当然押すのと離すのと、タイミングを合わせないといけないですね。
では具体的に練習方法のお話に移りましょう♩( ´ ▽ ` )ノ
まずはこちらの楽譜を見てみましょう。
例題なので、わかりやすいものを(´・_・`)
ドレミファソラシド
(いやーー、しっかしアナログ画像な上、画像中心が光ってるなーーーΣ(゚д゚lll)汗汗)
この練習をするとしますね。
■付点練習
この音の配置だとド・ミ・ソ・シに重きが置かれ、レ・ファ・ラ・ドは軽く通り過ぎる事になります。
なので、ド・ミ・ソ・シのいずれかが走ってしまう(早く通り過ぎてしまう、音が転んでしまう)、または、レ・ファ・ラ・ドのいずれかの指が重たい場合の改善に効果的です。
■逆付点練習
この音の配置だとレ・ファ・ラ・ドに重きが置かれ、ド・ミ・ソ・シは軽く通り過ぎる事になります。
なので、レ・ファ・ラ・ドが走ってしまう(早く通り過ぎてしまう、音が転んでしまう)または、ド・ミ・ソ・シのいずれかの指が重たい場合の改善に場合に効果的です。
付点練習と逆付点練習のどっちの練習をするべきかは、頭で考えるより、両方やってみて、苦手な方を多めの回数で練習する
のが、いいと思います。
また、これらの練習により、どこの指がどの様に弱いのかを、自分で発見する事ができます。
自分の弱い所を把握する事って、本当に大切な事です。
自分の練習を意識的に組み立てる事に繋がります(*^_^*)
長くなってしまったので、続きは明日また、書きますね
( ´ ▽ ` )ノ
コメントを残す