それらは、何度も繰り返し見たくなるもの、読みたくなるもの、です。
一度見ただけでは気づかなかった発見が、数を重ねる毎に出てくる_φ(・_・
それだけその作品が深い表現をしている、という事なんでしょうね。
ジブリの映画作品なんかも、そうです♪(´ε` )
[pc][ad1][/pc]
[mobile][ad1][/mobile]
年月が経ち、自分が変わっていく事で、見方が変わる、と言うこともあります。
以前は注目しなかった点に注目して、新たな気づきがあったりします。
レッスンの録音なんか聞いてても良くある事です。
先生の言葉が、昔は表面上でしか捉えていなかったけど、自分が前より少し成長してから聞き直すと、先生が何を意図してその言葉を仰ったのか、分かるようになったり。言葉の端々から汲み取る事ができたり。
本でもそうですね。
書いている文字は変わらないけれど、年月が経つと自分がいろんな経験によって変わってるから、感じ方が変わる。
それは、自分が大切に思う事や、重要な事が変わったのかも知れないし。昔は怒りを感じていた事が、今は許せるようになっていたり。
自分が変わっていっても、新たな気づきをもたらしてくれるような本は、極力手元に残して置きたいものです(*^_^*)
CDなどの音源を聴いていても、同じ事が言えます。
前は別にどうって事ない演奏だな、と思っていたCDが、数年後に聞いたら、こんなにいい演奏だったのか!と思ったり(^○^)
昔は、この人の(クラリネットの)音が好きじゃなぁ…と思っていたのに、数年後には、あら、いい演奏だな、と思ったり(*^_^*)
そういうのって楽しいです♪
そこを楽しむようになると、自分が変わっていくのも、ストレスなく(少なく)楽しめる様になるかも知れませんね♪(´ε` )
人間は何かしら変化を恐れる生き物だそうです。
やり慣れた事、いつもの様に、安定した環境に安住していたいと、思う事がほとんどだそうです。私もそうです。
変化することは、いい事でも悪い事でも、多少なりともストレスを生むんですね。
変化を楽しめる、柔軟にあれる、そんな人になりたいなぁ、と思います♪(´ε` )
[pc][ad2][/pc]
[mobile][ad2][/mobile]
[pc][ad3][/pc]
************************************************************
~楽器で、そして音楽で、じぶん史上最高の成長をめざすあなたへ~
いったい、どうすれば限られた時間のなかで、練習効率を最大にまであげられるのか?
心理学、脳科学、人間行動学、成長法則、マインドのあり方など
17年かけて追いつづけた【 こたえ 】を無料で公開します!
・飛躍的成長にかかせない5つのステップ
・たくさん練習をしているのに、なかなか成果がでないワケ
・学びを深くおとしこむためにできるコト
ミュージック・ライフコーチの、なべまりが
WEB動画セミナーとメルマガにて無料でおつたえします。
↓↓↓クリック
************************************************************
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
あなたのクラリネットライフをより豊かにするためのお手伝い♪
クラリネット吹きの為の無料メルマガも好評配信中です!
登録は↓から(*´ω`)


************************************************************
このブログを「いいな」と感じていただけましたら、
↓下のSNSシェアボタンより、拡散していただくと、とても嬉しいです^^♪
コメントを残す