皆さんはどう考えますか?
これ、似ている様で全然違います。
目的は、なぜその項目を達成する必要があるのか、何の為にそれが必要なのか
です。
私がいつも話している『なぜその練習が必要なのか』の部分です。
目的がはっきりしていれば、どれ位それに力を注ぐのか、どこまでやるのか、行動の判断基準になります。
自分で、なりたい自分になる為の行動を効率的にコントロール出来るわけです。
一方で、
目標は、↑目的を達成する為に必要な行動、項目
です。
例えば
『〇〇が出来るようになる為にこの練習を100回やる』
目的:『〇〇ができる様になる』
目標:『この練習を100回やる』
となる訳です。
この違いを理解する事はとーーーーーーーっても大切です。
[pc][ad1][/pc]
[mobile][ad1][/mobile]
目的と目標がごちゃまぜに考えていると、『この練習を何が何でも100回やるんだ!』
と意気込み、段々当初の目的を忘れ、回数をこなす事に頭がフォーカスしていってしまいます。
だんだん『あと何回、あと何回』とばかり考えるようになり、自分がその練習によって進化して行っても、その状態を『なんとなく良くなった』くらいにしか分析せず、『回数をこなす事』で満足してしまう危険性があります。
しっかりと、目的を意識していれば、
●適切な回数を判断できる
●何に気をつけて練習するのか
●目的達成まであとどれくらいなのか、自分の位置も見える
ここらへんがはっきりします。
最初に目標100回と決めても、目的が達成されれば、あとから回数を、減らしてもいい訳です。
これなら、大切な時間も有効に使うことが出来ますね。
目標は、自分の進行具合によって、臨機応変に変えたり、調整していくものなのです。
目的は決めたらブレません。
この違いを理解して行動基準にすれば、練習だけでなく、人間関係、仕事、勉強など、様々な分野で、スムーズに改善されて行くと思います♩
何かの参考になれば嬉しいです(=´∀`)人(´∀`=)
[pc][ad2][/pc]
[mobile][ad2][/mobile]
[pc][ad3][/pc]
************************************************************
~楽器で、そして音楽で、じぶん史上最高の成長をめざすあなたへ~
いったい、どうすれば限られた時間のなかで、練習効率を最大にまであげられるのか?
心理学、脳科学、人間行動学、成長法則、マインドのあり方など
17年かけて追いつづけた【 こたえ 】を無料で公開します!
・飛躍的成長にかかせない5つのステップ
・たくさん練習をしているのに、なかなか成果がでないワケ
・学びを深くおとしこむためにできるコト
ミュージック・ライフコーチの、なべまりが
WEB動画セミナーとメルマガにて無料でおつたえします。
↓↓↓クリック
************************************************************
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
あなたのクラリネットライフをより豊かにするためのお手伝い♪
クラリネット吹きの為の無料メルマガも好評配信中です!
登録は↓から(*´ω`)


************************************************************
このブログを「いいな」と感じていただけましたら、
↓下のSNSシェアボタンより、拡散していただくと、とても嬉しいです^^♪
コメントを残す