私は高校からクラリネットを始めました。始めて間もない頃、父が珍しく私に本を買ってきたのです。
『はい、これ。楽器をやるならこう言う本を読んだいた方がいいよ』
と、机の上にポンと置かれた本。
フランスのクラリネット奏者、ギイ・ダンガンのクラリネットの本
と言うもの。
内容は楽器始めたばかりの人向けに、楽器の組み立て方や構え方などの基礎の基礎から、クラリネットのリードや楽器が出来るまでの工程、基礎練習の方法、オススメの教則本とエチュード(練習曲)一覧などに加え、中級者向けに、モーツァルト協奏曲等の有名な楽曲を取り上げ、演奏する際のポイントの紹介、更に上級者向けに、現代音楽の奏法について(重音や4分の1音の運指等)も詳しく書かれています。
クラリネット人生には、一冊お供に、そばに置いておいても良いかも知れません
(=´∀`)人(´∀`=)
たまに開いてみると、今でも勉強になります。
今は中古しか出回っていないのかな?気になる方は見てみて下さい♪
************************************************************
~楽器で、そして音楽で、じぶん史上最高の成長をめざすあなたへ~
いったい、どうすれば限られた時間のなかで、練習効率を最大にまであげられるのか?
心理学、脳科学、人間行動学、成長法則、マインドのあり方など
17年かけて追いつづけた【 こたえ 】を無料で公開します!
・飛躍的成長にかかせない5つのステップ
・たくさん練習をしているのに、なかなか成果がでないワケ
・学びを深くおとしこむためにできるコト
ミュージック・ライフコーチの、なべまりが
WEB動画セミナーとメルマガにて無料でおつたえします。
↓↓↓クリック
************************************************************
最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^
あなたのクラリネットライフをより豊かにするためのお手伝い♪
クラリネット吹きの為の無料メルマガも好評配信中です!
登録は↓から(*´ω`)


************************************************************
このブログを「いいな」と感じていただけましたら、
↓下のSNSシェアボタンより、拡散していただくと、とても嬉しいです^^♪
コメントを残す